2023/11ひまわり
ひまわり組の公園での出来事。座ってお茶を飲んでいる最中に「うわ!虫!」とびっくりして飛び上がった子どもたち。「コオロギだね!秋の虫だよ、大丈夫!」と声を掛けると安心してしゃがみこみ観察することが出来ました。「しっぽがある?」「跳んでくるかな」「足、怪我してる!」など様々な発見を声に出していました。生き物を通して秋を感じた一日でした。
2023/11たんぽぽ
園には落ち葉がたくさんあり、大興奮の子どもたち。両手いっぱいに持ってバケツに入れたり上から散らして落ちていくのを眺めたりしています。また、葉っぱに複数穴をあけて葉っぱおばけをつくって遊んでいます。
2023/10もも
ガーゼを被せたたんぽと筆を準備すると、筆に興味深々なもも組の子どもたち!驚くほど上手に握り、グリグリしたり曲線を描いたり…その他たんぽや手も使い、大胆且つ繊細に芸術の秋をみんなで堪能しました。
2023/10ゆり
秋らしい気候になり、公園に行くとどんぐりを発見しました。一人一枚ずつ袋をもらい、袋がいっぱいになるまでどんぐり集めを楽しんだ子どもたち。「帽子がついたままだよ!」「赤ちゃんどんぐりがかわいい~!」「緑色のどんぐりがある!」と、集めたどんぐりを見比べながらお話していましたよ!
2023/9ひまわり
9月の避難訓練に消防士さんが来ました。ひまわり組さんは消火器の使い方を屋上で見せてもらい、その後に消防車を見せてもらいました!普段なかなか消防士さんと関わることがないので子どもたちは大喜び!質問をして色々なことを知ることができ、良い経験になりました。
2023/9ちゅうりっぷ
2歳児クラスでは洗濯ごっこをしました。着ていた肌着を自分で脱ぎ、ボディーソープを入れた洗面器でゴシゴシとこすりました。保育士に水を替えてもらい何度かすすいだ後は、アイクリップを使って自分で干すことが出来ました!乾いた後は取り込みまでしましたよ。
2023/8すみれ
3歳児クラスが大好きな泡遊びです!もこもこの泡にたっぷり手をつけて遊びました。色水に石鹸を混ぜると色付きのもこもこができ、コップに入れてジュースにして楽しむ子ども達でした!
2023/8たんぽぽ
室内遊びではおままごと遊びをすることが多い子どもたち。机に料理を並べ、友達と向かい合ってパクパク食べる真似をしたり、笑いあったりしている姿が微笑ましいです。
2023/7もも
夏到来!!暑い日々を気持ちよく過ごせるように、もも組のお部屋に小さな海を作りました。「おおー!」と驚き、手や頬でビニール越しの水の冷たさを感じる子ども達。ユラユラと揺れる海の生き物や海草を手で掴もうと必死な姿もとても可愛らしいです。
2023/7ゆり
スイカの製作を行いました。赤と緑の絵の具を足の裏に塗り足型を取って、スイカに見立てました。「くすぐったい!」と大はしゃぎの子ども達でしたが、画用紙に足でスタンプをする時は真剣な表情で取り組んでいましたよ。後日、大きく口を開けた顔写真に合わせてスイカを貼り付けて完成予定です!楽しみな様子の子ども達でした。
2023/6すみれ
雨の日に探検カードを持って保育園内を探検しました。他のクラスの製作を見たり、カードのイラストのものを探したりして、見つけたものには自分で丸シールを貼っていきました。最後は好きなシールを選んでゴール!のところに貼ってもらい、友達と見せ合って喜ぶ子ども達でした。
2023/6ちゅうりっぷ
パン粉を使って粘土遊びをしました。はじめはサラサラのパン粉を触って楽しみ、途中で食紅で作った色水を混ぜ、ねっとりした粘土を作りました。「もちもちだね」「パンのにおいだ」と、感触の違いやパン粉の香りを感じながらじっくり遊んでいました。
2023/5たんぽぽ
新しい環境にすっかり慣れ、毎日楽しく過ごしている子ども達。公園では保育士や友達と夢中になって虫探しをしています。保育士が子ども達にだんご虫を見せると、大興奮!「あ!あ!」と指差しをしたり「だんご虫いた!」等たくさんお話をしたりしてくれます。
2023/5ひまわり
ひまわり組の子どもたちが、食育でトマトの苗を植えました。「早く大きくな~れ」と苗に声を掛けていましたよ。公園から園に戻ってきた時には「あ!もう大きくなってる!」とトマトの成長が楽しみで仕方ない様子でした。収穫は2か月後くらいかな?今からとっても楽しみですね。お当番さんが日替わりで毎日水やりをする予定です。
2023/4もも
0歳児クラスでは初めての製作を行いました。おはな紙を子どもたちに渡すとじーっと観察しパッと掴んでにぎにぎ…。初めてのものでも積極的に触り、完成した作品を指差しして「おお!!」と声を上げる姿に癒されました。
2023/4ゆり
4月の製作でマーブリングを行いました。「まほうのえのぐ」という絵本と関連付け、「魔法みたい!」「不思議!」と興味津々の子ども達。色づいた画用紙を見ると大喜びで、色や模様の違いに気付いてお話ししてくれましたよ。
2023/3 卒園式
3月は卒園の時期です。13名の子どもたちが中津園を卒園します。
たくさんの思い出とともに、小学校に巣立つ子どもたち。
元気で、健やかに成長されることを職員一同、願っております。
2023/2もも
0歳児クラスでは、絵の具で足型を取り節分の製作をしました。足に絵の具を塗ると、「これはなんだろう?」という顔をしながら取り組んでいた子ども達。保育士が少し手を加えて…とっても可愛い鬼さんが出来上がりました。子ども達も大喜びで指差しをしています!
2023/1お正月遊び
1月は各クラスでお正月遊びをしました。茶屋中津保育園では伝承遊びとしては最近では見なくなった「こま」遊びを体験しました。昔ながらの木の作りのこまで、最初は見るのもはじめてのようでしたが、興味から遊びに発展して、回せる子どもが増えました。
2022/12ゆり
クラスで手作りのクリスマスツリーを作りました。画用紙に切り込みを入れて新聞紙の支柱に巻き付けたり、雪だるまやトナカイ等の飾り付けを作って貼ったりと、どこから見ても可愛いツリーが出来上がりました。自分達で考えて取り組む姿が沢山見られ、出来上がったツリーを毎日眺めている子ども達です。
2022/10たんぽぽ
乳児参観がありました。1歳児クラスでは親子でハンバーガー製作をしました。中の具材をお買い物し完成したハンバーガーセットで遊ぶ親子の姿が素敵でした。
2022/8*インスタグラム開設*
この度、茶屋中津保育園のインスタグラムを開設しました。
右上のアイコンをクリックしていただくと、ページが開きます。
行事の様子や日々の子どもたちとの遊びの中で発見したものなどを
随時投稿していきます。是非ご覧ください☆
2022/7ちゅうりっぷ
屋上で水遊びをしました。「お人形乗せるね」「ここ、くるくる回るよ」と、楽しそうな声が聞こえ、船の玩具を水に浮かべて遊んでいました。
・体にやさしく、 栄養バランスのとれた献立を作成しています。
・ 旬の食材を取り入れ、様々な味に出合う機会をつくります。
・ 食育dayを設け、幼児クラスはクッキング等を計画します。
【食育への取り組み】
・健康的な生活を送るために、食に関するあらゆる知識を育むことができるように、栄養士・保育士が協力して計画を立て、実施しています。
・毎月、食育Dayとして、保育士や栄養士と一緒に、学び考える時間や、クッキングの機会を設けています。
・ 絵本の世界をじっくり楽しめるような環境をつくります。
・ 絵本の貸し出しを行っています。
・わらべうた独特の音程やリズムを保育士と一緒に楽しみます。 保育士と一対一でゆったり過ごす時間を大切にしています。
・正月、節分、雛祭り、端午の節句、七夕、十五夜、クリスマスなどの行事を通して、日本の伝統や外国の風習に触れる機会を大切にしています。
・地域の方々との交流を行っています。
・毎月、クリーン作戦として、近隣の公園等の清掃活動を行います。
・ 散歩や昼食など日々の生活や遊びの中で、年齢の異なる友だちと関わる機会を大切にしています。豊かな人間関係を築き、協調性やコミュニケーション能力を育みます。
・ 「もっとしりたい」「やってみたい」という学びへの意欲を育み、一人ひとりの個性や感性を発揮する場を増やします。
保育園名 | 社会福祉法人 山の子会 茶屋中津保育園 |
---|---|
所在地 | 〒531-0071 大阪市北区中津3-3-3 |
電話番号 | 06-6377-6333 |
FAX番号 | 06-6377-6335 |
開園日 | 平成29年4月1日(認可保育園として) |
施設形態 | 認可保育園 |
日曜日・祝日及び年末年始12月29日~1月3日
7:00~19:00
毎月の費用(2022年2月1日現在)
布団リース代(0~5歳児)…500円
行事費・教材費(全園児) …380~1,200円
給食費(3~5歳児) …6,500円
写真代(全園児) …100円
保育用品として
0,1,2歳児 ・・・クラス帽子・連絡帳(1,500円程度)
3歳児 ・・・出席シール帳・体操服・リュックサック(9,000円程度)
4,5歳児 ・・・お道具セット(4,500円程度)
1)お子様の送迎は原則として保護者がしてください。やむをえない場合は、保護者の責任において信頼できる大人(祖父母等)の方にお願いします。その際は、必ず保護者が、事前にご連絡ください。ご連絡ない場合は、お子様を引き渡せない場合があります。
2)登園が遅れる場合や、欠席される場合はお早めに連絡ください。
3)保育園には駐車場がありません。周辺の道路は駐停車できませんので、車での登園はお控えください。やむを得ずお車をご利用の際は、近隣の駐車場をご利用ください。
保育園はご近所の皆様のご理解とご協力のおかげで成り立っています。
ご迷惑をかけないよう気をつけましょう
[住 所] 〒531-0071 大阪市北区中津3-3-3
[交通機関]阪急中津駅 徒歩3分
このページの先頭へ
Copyright © 社会福祉法人 山の子会 茶屋保育園. All Rights Reserved.