2023/11どんぐり拾い🍁
公園へどんぐりを拾いに行きました!綺麗などんぐりを見つけるのが上手な子ども達。
「大きなどんぐり見つけたよ!」と嬉しそうに教えてくれました♪
2023/10ハロウィン🎃
呉川園の子ども達は、ハロウィンの製作をしたり
近所の福祉センターへ行き写真を撮ったり・・・10月はハロウィンのイベントを沢山楽しみました♪
2023/9制作🖌
1歳児のお友達はなぐり描きをしました。
4月に比べて筆圧もしっかりしてきましたよ。
思い思いの絵を集中して描いていました。
2023/8食育🍉
2歳児クラスが、食育でスイカ割りをしました。大きいスイカをめがけて、一生懸命に割ろうとしていましたよ!見事に割れたスイカをみて大喜びの子ども達。給食で美味しくいただきました♪
2023/7七夕の日の集い🎋
七夕の日の集いがありました。動物たちが出てくるパネルシアターに興味津々な子ども達。最後は「たなばたさま」を歌いながら、手をキラキラさせ笑顔いっぱいでした☆
2023/6歯と口の健康習慣
【歯と口の健康習慣】
ものを食べるのに欠かせない「歯」
乳歯がむし歯で抜けてしまうと
食べることに支障が出るため体の成長にも
影響します。
小さいころから歯みがきの習慣をつけて歯を守りましょう。
2023/6食育🍅
2歳児クラスが食育で、ミニトマトの苗を植えました!
「トマトできるかな?」と楽しみに水やりをしていた子ども達。
これから皆でお世話をしていきたいと思います🌱
2023/5子どもの日の集い🎏
子どもの日の集いをしました。先生が「こいのぼりのさんぽ」を読むと真剣な表情で聞く子ども達。その後に柏餅のお話を聞くと「おいしそー♪」と喜んでいました。
ゲームでは柏餅探しゲームに参加し、お部屋に隠されている柏餅をみんなで探しました。見つけるとお友達同士でどんな柏餅を見つけたのか、何個見つけたのかを見せて盛り上がりました。
2023/4新入・進級お祝い会🌸
新入・進級お祝い会をしました。名前を呼ばれたら「はい!」と元気にお返事!メダルをもらった子ども達は「みてみて!」と、とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました🏅
2023/3おたのしみ遠足に行きました!(2歳児)
2歳児の子ども達が、おたのしみ遠足に行きました。
自分で握ったおにぎりを持って公園へ。遊具で沢山遊んだ後は、お待ちかねの昼食の時間!お友達と楽しくお話しながら、おにぎりを頬張っていた子ども達です。
2023/3魚釣り遊びをしたよ🐟
「どれにしようかな?」と言いながら「タコ釣れたよ!」「次は何にしようかな〜?」と嬉しそうな子どもたち。絵本を見ながら何が釣れたか調べていました。
2022/12すやすや
【感染症予防をしましょう!】
感染症が流行しやすい季節です。インフルエンザ等の感染症は咳やくしゃみのしぶきを吸い込んだり、ウイルスの付いた手で口や鼻、目などに触れるとそこからウイルスが体の中に入りこみます。なるべく人込みを避け、外出後や食事前、咳や鼻をかんだ後はこまめに手洗い・うがいをし対策をしましょう。
2022/12砂場でクリスマスツリー作り🎄
公園で砂場でみんなで一緒にお山作り!
「クリスマスツリーみたい🌲」というと、みんなで飾りつけが始まり素敵なツリーの出来上がり😊
2022/10秋の遠足へ行きました!(0・1歳児クラス)
0・1歳児の子ども達が秋の遠足に行きました!複合遊具を登って滑り台をしたり、スウィング遊具で思い切り体を動かしたりしました。遊んだ後はリンゴジュースで一休み♪「たのしかったね」と嬉しそうな表情の子ども達でした☆
2022/10雨ふりさんぽ♪
ぽつぽつと降る雨の中、雨具を着て散歩に出かけました♪フードから聞こえる雨の音や大きな水たまり、水が滴る葉っぱなど雨ならでは自然を楽しむ子ども達でした!
2022/10落ち葉で新発見⁉
広い芝生のある公園に遊びに行きました!落ち葉を拾うと「これみて!おかおだよ♪」と教えてくれました。楽しいことを見つける名人の子ども達です♪
2022/8みんなで水族館作り🐟
大きな青い画用紙を海に見立てて、カラフルな魚やカメ、ちんあなご等を貼り付けました!「この魚なに?」と興味を持ちながら友達と一緒にたくさん貼る子ども達でした。
2022/8ブロックで歯ブラシを作ったよ!
ブロックをいろんなものに変身させるのが得意な子ども達。歯ブラシを作ると「ゴシゴシ」と言いながら磨き、最後は鏡でチェック!「きれいになったよ~」とにっこり笑顔で教えてくれました♪
2・3歳児 保育室
0・1歳児 保育室
大きな窓から差し込む明るい日の光や、木のぬくもりを感じられる保育室です。
・体にやさしく、 栄養バランスのとれた献立を作成しています。
・ 旬の食材を取り入れ、様々な味に出合う機会をつくります。
【食育への取り組み】
・健康的な生活を送るために、食に関するあらゆる知識を育むことができるように、栄養士・保育士が協力して計画を立て、実施しています。
・ 絵本の世界をじっくり楽しめるような環境をつくります。
・ 絵本の貸し出しを行っています。
・わらべうた独特の音程やリズムを保育士と一緒に楽しみます。 保育士と一対一でゆったり過ごす時間を大切にしています。
・正月、節分、雛祭り、端午の節句、七夕、十五夜、クリスマスなどの行事を通して、日本の伝統や外国の風習に触れる機会を大切にしています。
・ 散歩や昼食など日々の生活や遊びの中で、年齢の異なる友だちと関わる機会を大切にしています。豊かな人間関係を築き、協調性やコミュニケーション能力を育みます。
保育園名 | 社会福祉法人 山の子会 茶屋呉川保育園 |
---|---|
所在地 | 〒659-0051 兵庫県芦屋市呉川町5-12 ラ・ロワイヤル芦屋 1階 |
電話番号 | 0797-23-0523 |
FAX番号 | 0797-23-0524 |
開園日 | 平成29年3月 |
施設形態 | 企業主導型保育園 |
日曜日・祝日及び年末年始12月29日~1月3日
7:30~19:00(18:30~延長保育)
0歳児:37,100円/月
1・2歳児:37,000円/月
3歳児:26,600円/月
4・5歳児:23,100円/月
※企業主導型保育事業費補助金実施要綱に基づいて、料金が変動する場合があります。
2019年10月1日より
◎幼児教育・保育料無償化対象のお子様は利用料(月額保育料)が0円となります。
・0.1.2歳児の幼児教育・保育料無償化対象児は住民税非課税世帯のお子様となります。
・3.4.5歳児の幼児教育・保育料無償化対象児は保育の必要性が認定されたお子様となります。
・カラー帽子:1080円(希望者のみ)
・給食費(主食費+副食費)3~5歳児:6,500円/月
・保険料:傷害無過失・賠償責任:300円/年
・写真代:70円/月
・アルバム代 :150円~(退園時希望者のみ)
・誕生カード・写真代:300円(誕生月の保育料と一緒に徴収します)
・教材費:保育教材・行事材料(必要に応じて)
1)お子様の送迎は原則として保護者がしてください。やむをえない場合は、保護者の責任において信頼できる大人(祖父母等)の方にお願いします。その際は、必ず保護者が、事前にご連絡ください。ご連絡ない場合は、お子様を引き渡せない場合があります。
2)登園が遅れる場合や、欠席される場合はお早めに連絡ください。
3)保育園には駐車場がありません。周辺の道路は駐車できませんので、車での登園はお控えください。やむを得ずお車をご利用の際は、近隣の駐車場をご利用ください。
保育園はご近所の皆様のご理解とご協力のおかげで成り立っています。
ご迷惑をかけないよう気をつけましょう。
[住 所] 〒659-0051 兵庫県芦屋市呉川町5-12 ラ・ロワイヤル芦屋 1階
[交通機関]阪神芦屋駅 徒歩約12分、JR芦屋駅 徒歩約15分
このページの先頭へ
Copyright © 社会福祉法人 山の子会 茶屋保育園. All Rights Reserved.